ホーム > コラム > 老人と時間

Column

 コラム

2018.1.29
老人と時間

お年寄りの多くが、近年、福祉施設に入居される例が増えています。入居されている方々の生活について、いろいろ考えます。入居されるには、それぞれの理由があり、一概に語ることはできません。しかし、ケアする側の概念、考え方は、間違うと大変なことになってしまいます。それが一番如実に現れるのが、時間だと思っています。ケアされる側の時間とする側の時間、これは明らかに違います。ケアする側は、一日の業務と照らし合わせながら、お年寄りとの時間をいかに有効に使おうか、考えます。業務とすれば当然の考え方です。しかし、ケアされる側の立場でものを考えると、大きく違ってきます。自宅で一人で生活しているときは、自分のペース、すなわち自分の体調にあわせ生活します。起きる時間も食事をする時間も、入浴も。しかし、施設の多くは、決まった時間にお年寄りを誘導し、食事をさせます。一番大きな違いは、多くの方は、入浴は通常夜です。しかし、施設では日中。入浴は一日が終わってのんびりとではなく、ただ身体をクリーニングする行為になってしまいます。時間は皆に平等といわれますが、平等とはいえないように思います。お年よりはお金を払って入居しています。ケアする側はそのお金で給料をもらっています。商売であれば、払う側が強く、もらう側が弱いのが通例ですが、この世界では、反対なのが常識となりつつあります。もう一つ、時間には良し悪しがあるのだと思います。仕事をしていない方にとって、時間は原則自由に使うことができます。「何をしても良い」「何もしなくても良い」両方が考えられます。一見、前者よりは後者が良いように判断されそうですが、よく考えると、何もしない、もっと強い表現をすると何もさせない、につながります。ケアはどうしても後者側の要素が強くなるようです。今一度、お年寄りのケアを考えてみる必要がありそうです。 茂木 聡