ホーム > コラム > 医療福祉施設先進施設視察会に参加して

Column

 コラム

2018.8.20
医療福祉施設先進施設視察会に参加して

8月17,18日と、医療福祉建築協会幹部会員有志による、2017日本医療福祉建築賞受賞作品及び、仙台市に新たに開設された複合福祉施設の視察に参加しました。総勢十名を超える人数と成りましたが、有意義な勉強会でした。17日は、岩手県大船渡に建設された特別養護老人ホーム「百年の里」。大船渡や仙台に施設を展開する大規模な社会福祉法人で、ユニットケア関連でも先駆的運営を行ってきたところです。ショートステイを含めて百名の定員。十字形を二つ繋いだ病院等で近年多く見られる平面計画。高さ制限10mに三階建てを計画し、天井を低く見せないよう、様々な工夫が随所の施されていて、苦労、努力のあとがわかる労作でした。設計者は初めて福祉施設を手がけた内藤氏。氏は以前、新居千秋事務所に勤務していたそうです。説明の中で、ユニットに関する考え方が少し誤解を持っている部分もありましたが、運営側はユニットケアに関しては精通しているため、問題はなかったようでした。 天上高さを確保するため、折れ曲がった形でダクトや梁をかわした構想力は、とても大胆で面白く見させてもらいました。ただ頑張りすぎた感もあり、見ていて息苦しさも。設計者は80%造りこみ、残り20%は運営者が造ると語った故外山先生の言葉を思い出しました。 18日は仙台市に新たに作られた「アンダンチ」。サービス付高齢者住宅、小規模多機能施設、保育園、就労支援施設、レストランを一箇所にまとめ、緩やかに分散させた計画。建築の質的には、前日視察した施設と比べると、かなり落ちる建物。しかし、運営者がまだ若く人間味があり、何故か空間全体に暖かさを与えている。サ高住はうまく運営されていくか心配なところもありますが、1階のコーナーに作った駄菓子やに、開店と同時に子ども達が集まってきた光景を見、楽しみが続く期待が持てました。レストランは、東京から誘致したとのこと。完全に地域のレストランとして機能していました。夜も遅くまで運営し、お酒も当然提供しているので、かなりの需要があるようです。事実、我々10人を超える団体が食事をしながら話し合いを行っていたら、入店できないお客様が、外で列を作っていました。早々に退去しましたが、なにかが起こる予感を感じさせます。まだまだ未完成ながら、先が楽しみな、福祉施設としては稀有な例でした。 近年、福祉施設を設計していると、様々な制約に悩まされ、消化不良を起こしてきた感のある私にとって、少し光を感じることができました。60点の設計はできるけれど、90点が取れないもどかしさ。今一度、過去に自分で設計した施設を見直し、時間の経過と変化を十分に検証する必要があるように思わされました。 茂木 聡