ホーム > コラム >

Column

 コラム

2018.4.2

平成という元号が来年前半までと決まり、来年途中には、新元号のもと、活動していくことになります。考えてみれば、昭和、平成、〇〇と3元号にわたって生きることになりそうです。西暦にしてしまえばとの意見も増えました。書類上は確かに合理的です。しかし、元号には独特の時代感があるのも事実です。両親はすでに他界していますが大正生まれで、大正、昭和、平成と3元号のもと、生きていました。大正というと大正ロマンとか、昭和ですと、戦争と復興、さて平成はどんな時代だったと以後思われていくのでしょうか。 秋田県の将来人口が日本全国で一番減少率が高いとの発表がありました。30年後には60万人。新聞等では、予想以上に早いとのコメントも見受けますが、私が二十年ほど前に見たある研究所の推計と、今回の数字は、ほぼ一緒でした。新しい時代は確実に訪れます。今までのようにスクラップエンドビルドの時代は終わっています。これは、設計活動をしていると痛切に感じます。10年ほど前から、確実に変わっています。秋田市では、今文化会館の改築と、市立病院の改築を行う予定です。しかし、人口減は、今回の推計よりもっと早く進むことが読み取れます。数百億円の投資が必要なのか、市立病院に関しては、廃院という選択肢もあったと思います。 新しい時代に向かい、原点回帰、つまり建築が何故必要か、そして建築する場合、将来構想がしっかりしたものでなければこれからの時代許されません。厳しい時代に向かい、大きな節目であるということを痛感します。 新年度にあたり、これまで以上に研究、研鑽を積んで、よりよきものづくりを目指して、出発したいと思います。皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。 茂木 聡

2018.3.16

平成30年3月5日、東京に於いて居住支援全国サミットが開催されました。厚生労働省及び国土交通省が一緒に展開しているイベントです。近年、国の各省庁間の垣根が少しだけ低くなったように思います。福祉施設に関しては、「サービス付高齢者住宅」が良い例です。しかし、この件に関しては、別項に譲るとして、ここでは、今回のサミットの内容について、コメントしたいと思います。基調講演は、京都大学大学院教授 三浦研先生でした。先生は、弊社の設立5周年イベントにもおいでいただき、ご講演をいただいています。先生のご講演テーマ「ストックを活用した多用な居住支援」。最近、様々なところで、空き屋問題を耳にします。一方で生活保護受給者やお年寄りの方が、すむ場所がないという問題も起きています。一件矛盾した話ですが、現在の法制度及び不動産会社が介在したシステムでは、この問題は解決しません。弊社でも数年前からこの問題に取り組み、研究を進めています。今回、建築基準法の改正案が、本サミットで発表され、近々法制化されるとのこと。これにより法制度のハードルは下がりました、後は、以下に運用するかです。その現実と可能性を示したのが三浦先生のご講演でした。施設と住まいの歩み寄りという表現を使い各市町村等で実験的に行われている成果を示し、可能性を探るないようでした。地域、住宅、就労、ケア、これらの言葉が鍵となり、問題が解決される糸口を具体的且つ大胆に低減されました。内容は多岐にわたるため、本誌面では割愛しますが、その中で一番先生が重要である内容としてあげたのが「デザインの重要性」でした。非常に興味のある内容で、我々建築家の存在の必要性を痛感した次第です。  茂木聡

2018.2.5

秋田県に本拠地を置く弊社にとって、冬、とりわけ雪への対処は、一番気になる部分です。デザインにも大きく影響します。秋田県内でも、地域により雪室が違います。さらさらや重い雪等、それぞれの対策が異なってきます。東京の設計事務所とJVを組むことも多く、日々悩む問題です。落雪による事故は、冬になると多く起こるトラブルです。また、庇の雪荷重による破壊も多くあります。それらの対策は、ある程度設計時に対応がしやすい内容ですが、対応を誤る例が多いのが、屋根面の雪庇や融雪による雨漏り対策。これらは、風向きや建物の使い方等で、対応策が異なります。設計打ち合わせ時、十分な協議をしても、使用方法が想定外だったりするとトラブルの原因となります。特に今年みたく、例年より気温が低い日々が続くと、別の想定外トラブルが発生することもあります。日本は夏暑く、冬寒い気候です。特に秋田は寒暖の差が激しい地域です。地域に根ざした設計をするということは、地域の気候を十分に把握することから始まるのだと考えます。 茂木聡

2018.1.29

お年寄りの多くが、近年、福祉施設に入居される例が増えています。入居されている方々の生活について、いろいろ考えます。入居されるには、それぞれの理由があり、一概に語ることはできません。しかし、ケアする側の概念、考え方は、間違うと大変なことになってしまいます。それが一番如実に現れるのが、時間だと思っています。ケアされる側の時間とする側の時間、これは明らかに違います。ケアする側は、一日の業務と照らし合わせながら、お年寄りとの時間をいかに有効に使おうか、考えます。業務とすれば当然の考え方です。しかし、ケアされる側の立場でものを考えると、大きく違ってきます。自宅で一人で生活しているときは、自分のペース、すなわち自分の体調にあわせ生活します。起きる時間も食事をする時間も、入浴も。しかし、施設の多くは、決まった時間にお年寄りを誘導し、食事をさせます。一番大きな違いは、多くの方は、入浴は通常夜です。しかし、施設では日中。入浴は一日が終わってのんびりとではなく、ただ身体をクリーニングする行為になってしまいます。時間は皆に平等といわれますが、平等とはいえないように思います。お年よりはお金を払って入居しています。ケアする側はそのお金で給料をもらっています。商売であれば、払う側が強く、もらう側が弱いのが通例ですが、この世界では、反対なのが常識となりつつあります。もう一つ、時間には良し悪しがあるのだと思います。仕事をしていない方にとって、時間は原則自由に使うことができます。「何をしても良い」「何もしなくても良い」両方が考えられます。一見、前者よりは後者が良いように判断されそうですが、よく考えると、何もしない、もっと強い表現をすると何もさせない、につながります。ケアはどうしても後者側の要素が強くなるようです。今一度、お年寄りのケアを考えてみる必要がありそうです。 茂木 聡

2017.12.16

東京都立川市に設計した地域密着型特別養護老人ホーム「高松の家」竣工2年検査を行いました。工事契約で記載された内容です。1年検査は、多数の問題点があり、かなりの改善、及び修理が行われました。今回は2年目で、思いのほか、指摘事項は少なかったように思います。私が一番気にするのは使われ方。設計意図と違う使われ方をしていると、何故かと考えさせられます。今の福祉業界は人で不足。スタッフの入れ替わりが多い業界です。法人幹部とも話をしましたが、なかなか人が集まらないとのこと。そのためか、設計当初協議したこと、目指したことがうまく機能していない部分も見受けられました。私は福祉施設を設計する際は、利用者を一番に考えます。そのため、スタッフからのクレームもたまに聞きます。働きやすいことと利用者の居心地が良いということは、相反することは、多くあります。今回の施設の場合は、床は全面的に特殊畳(福祉施設用)を敷いています。床座ができるように、転んでも怪我をしにくいように、自宅の延長と思えるように。でもスタッフの一部からは、掃除がしにくいとの意見も。福祉施設は、利用者によって育てられると私は考えています。理想論といわれればそれまでなのですが、少しでも良い療養環境は何か。日々考えさせられます。  茂木聡