ホーム > コラム

Column

 コラム

2022.3.16

ロシアのウクライナ侵攻が連日話題になっています。日本とロシアの地勢的距離を考えると、対岸の火事とは言えないでしょう。

現代の戦争がどういうものか、あらためて考えさせられます。国という概念は何なのか、自治があり、それがせ世界各国から認められ、独立として運営されるものと考える時、国の定義があまりにも曖昧であることに気が付かされます。世界が米ソの冷戦時代を過去のものとした今、世界がグローバル化した時に起こった戦争。日本では感じえない陸続きでありながら国境がある。私たちはヨーロッパを旅行した時、国境をあまり意識せずに移動できます。ひとたび戦争がはじまると、国というものが全面に出てくる。不思議な概念です。

私は日本で生まれ育ったので、国境というものを意味あるものと感じない。日本という国が戦争を経験し、自国を守るために多くの人間が亡くなった事実、これはとても重いことなのだけれど。

今、インターネットの世界には、国境は存在しない。確かに国にっては自由にネットを検索できない事実もあります。しかし、我々が知るインターネットの世界は、全体を100とすると、約5の世界。つまり各国が規制する世界は、その5の部分。大方は規制外の世界。

今、戦争で多くの人が亡くなっている。これは一般国民に限らず、兵士も。

新型コロナウイルスの世界蔓延で、国境の意味が無いことは、世界中が痛感したこと。

どんな結末が待っているのか、わかりませんが、世界は確実に変わっていることを痛感します。  茂木聡

 

2022.2.16

医療・福祉施設の設計を多く手掛けていると、物理的動線としての死は、絶えず考えます。しかし、実際の死は、ここに無限大の世界をもって存在しています。私は比較的早く、両親を亡くしました。その時は私の子供たちも小さく、日々の生活に追われ、また同居していなかったこともあり、死にたいする実感がつかめなかったと感じます。仕事仲間の友人のお母さまが亡くなったとの訃報を聞きました。九十歳後半。しかし、彼の追悼の文章を見て、思わず涙してしまいました。その背景を垣間見ることができたからです。彼の日々の対応が、その生まれ育った環境にあったのだと知りました。

昨今、新型コロナ感染症の蔓延もあり、新聞誌上では、今日は何人が亡くなったという記事を眺めています。しかし、その一つ一つに、人生があり、関わってきた人々が大勢いること。余りに無関心でいる自分に、恥ずかしさを覚えました。

建築設計の原点は、人が生きていく器を造ること。こと一番大切な部分が、昨今抜け落ちてしまったように感じます。  茂木聡

 

2022.1.2

2022年、新年を迎えました。

昨年は、設計プロポーザルコンペでは、新たな挑戦をしましたが、結果が出ない年でもありました。

結果は1勝5敗。大きなものは、全敗という結果でした。

意欲的挑戦が多かった分、勝敗に左右したこともあったと思います。

また、コンペへの参加条件も厳しくなってきました。

以前は、秋田市主催の場合、特殊案件でなければ、弊社は参加条件を満たしていたのですが、以前から参加の準備を進めていた物件は、参加条件を満たさず、戦いにも参加できませんでした。人口減少に伴う、仕事の激減は、コンペの参加要件にも影響してきたようです。

事務所改革が必要な時代になったということでしょう。

一昨年、スタジオキャップと合併しました。

今年は、新たなスタッフを求めていかなければならない状況です。

若手のスタッフも必要です。

育成にも力を入れる必要があります。

まずは、現状勢力の力量アップから始めていきたいと考えています。

これからの数年間は、設計事務所の生き残りをかけた時代になると思います。

時代の流れは、想像以上に早く進んでいます。

今年一年、全力で頑張っていきます。

皆様の応援を、よろしくお願いいたします。

茂木聡

2021.12.30

コロナに始まって、コロナで暮れる一年だったでしょうか。設計の仕事は、face to face が基本でした。

しかし、オンラインのシステムが充実して、パソコン上で打ち合わせができるようになりました。

在宅勤務が多くもなりました。

会議、講演会とほとんどが、オンライン。

最近は、また直接会うことが多くなってきました。これは、オンラインの良さと欠点が見えたことによると考えます。

建築設計は、もともと原寸の世界でした。CADが普及しましたが、設計の粗さが目立ってきました。

手書きからCADに移った人は、問題ないのですが、最初からCADの人は、スケール感がいまいち。

結果、現場では、ますます原寸が必要となりました。

皮肉な現象だと思います。

今、国は3D CADを推進しています。

ミスが減るからとの理由が一番大きいようです。

建築設計からスケール感が欠如すると、おそらく、3Dはうまくいかないと思います。

現場の施工図がすでに3D化されつつありますが、現場スタッフのスケール感欠如を痛感しています。

新しいものが進むと、大切なものが失われることが、よくあります。

これらを思った一年でした。

2022年は、コロナが収束して、新しい世界が開ける年になることを願います。

茂木聡

 

 

 

2021.12.21

数年前から設計していました、180床の病院を、埼玉県川口市に着工しました。

川口きゅうぽらリハビリテーションです。

鉄筋コンクリート6階建て、約8,400㎡。

竣工は、2023年6月を予定しています。

埼玉県には、設計した施設はこれで3件目となります。

茂木 聡